テーブルの作り方紹介!ウッドデッキご飯や子どもの集まりに大活躍!

広告が含まれることがあります。

diy

暮らしの中で、ダイニングなどのメインテーブルの他に、サブで使えるテーブルがあれば何かと役に立ちます。

以前息子と一緒に作ったテーブルがこちら↓

△2×4材とソーホースブラケットで脚を作り、天板は古材板をのせて。

我が家でのサブテーブルの主な使い方としてはウッドデッキでのご飯。(特に七輪バーベキュー!)

それから土間に置いて休日のブランチをすることも。

テーブルを手作りする上で求めた3つの条件

販売されているバルコニー用やキャンプ用のテーブルも、いろいろと目を通してみました。

しかし納得いくものがなく、これはやはり「作るしかない!」と思ったのです。

汚れが目立たず、高さがちょうど良く、普段は簡単に収納できるテーブルを求めていました。

①傷も味になるワイルドな材質

△我が家のウッドデッキご飯の定番メニュー。七輪で焼き鳥。

まずは材質。きれいめな木材よりも、気にせずガシガシ使える素材を求めていました。

なぜならウッドデッキでは七輪バーベキューをすることが多いからです。

バーベキューでは、いろんなものが飛んで舞ってこぼれ落ちますよね。

脂や炭や火の粉が飛んできたり、息子がケチャップまみれのポテトスライスを落としたり。

夫がタレの入ったお皿をひっくり返したり、酔っ払った私がワインをこぼしたり。

そんな時でも「また汚したのー?!」と怒らずに、みんな笑顔で食事ができる。そんなテーブルが理想でした。

だから天板にはサイズオーダーができるWOODPROの古材を選びました。


最初からシミやら傷やらがたくさんついているので、いい味が出てるんですよねぇ。

脚に使った2×4材は後から何度でも好きに塗ることができるのでひとまず無塗装で。

使わない時も屋外に置いているのでだんだんと色も濃くなってきたのですが、それもまたいい感じです。

②中途半端な高さと食べやすい広さ

△床から天板の上までの高さは55cm。踏み台やログスツールなどの低めの椅子にも合う高さ。

最も重要なのが床からの高さでした。一般的にダイニングテーブルは70cmのものが主流です。

最近はソファダイニング用の少し低めのテーブルもありますが、それでも65cm程です。

一方、ローテーブルは高さ30〜40cmくらいのものが多んですよね。

私がウッドデッキで使いたいテーブルの高さはこの中間。50〜60cmくらいになるものが欲しかっのです。

この高さだと、ダイニングで使っている椅子でもキャンプ用のチェアでも少し低めのベンチでも、座ってご飯が食べやすいんです。

よくカフェなどでランチをする時に、ソファタイプの椅子にローテーブルで飲食がしづらいといった経験ないですか?

おしゃべりするだけならもちろんそれでもよいのですが。

お箸を口に運んだり、お皿を持ったりする動作が必要な食事は、やはりテーブルと椅子の高さが重要です。

しかし、ダイニングと同じ高さのテーブルだと圧迫感が出てしまいます。

さらに、折りたたみなどの簡易な椅子には高すぎる場合があります。

そのような流れで、この中途半端な高さのテーブルを求めていたのです。

少し難しかったのは、ソーホースブラケットに挟む2×4材が斜めになることです。

作る前に簡単な図を書いたのですが、高さの計算が難しかったです。

こういう時、数学が得意だったら良かったなぁとつくづく思います。(いや、算数レベルかもしれないですが。)

結局細かな計算はせずに感覚的な長さでカット。そして結果的に出来上がりの高さは55cmになりました。ナイス!

前々から思っていたのですが、私は計算が苦手な分、直感が働くようです。笑

さて、続いては天板の大きさに関してです。

ウッドデッキ自体あまり広くなく変形地のため、なるべくコンパクトにしたいと思っていました。

しかし、食事をするためのテーブルなのでギリギリまで大きくしたいという欲張りな考え。

長い面に椅子2脚、短い面に椅子1脚置いて使いやすい大きさをイメージし、天板サイズを60×100にしました。

普段3人家族でお外ご飯を食べるにはぴったりの大きさです。

このようにひとつひとつ長さや高さを決めて、ちょうどいい大きさのものが手に入るのはdiyならではですよね。

③簡単片づけ!スマート収納!

しかし、ウッドデッキはバーベキューを楽しむだけのスペースではありません。

diyの作業をしたり、プランター菜園をしたりと様々な楽しみがある場所です。

なので、食事をしたあとは椅子やテーブルをさっと片づけたいんですよね。

そこで2×4材のテーブル脚と天板はくっつけず、使うときに乗せるようにしています。

2×4材はホームセンターで。ブラケットはやっぱりこれがカッコよくてネットで。


収納は至って簡単。脚は2脚重ねてウッドデッキの端っこに。天板は壁に立てかけるだけ。とてもスマートになります。

テーブルの作り方は使っているうちにひらめくことも

△ソーホースブラケットで作った台。テーブルの脚となる部分に木材を乗せて柿渋を塗っている様子。

このような感じで大満足のテーブルが出来上がり、ウッドデッキや土間で使っていました。

しかし、これだけでは終わらないのが手作りのいいところ。

後日、天板に折り畳み脚の金具を取り付けてみました。そうするとローテーブルとしても使えるんです。

従兄弟や友人など、子どもがたくさん遊びにきた時もローテーブルがあれば食事がしやすいんですよね。

子どもは背もどんどん高くなっていきますが、年齢や身長によって最適な高さの椅子をたくさん用意するのは大変。

来客用にダイニングチェアにセットできるクッションなども用意していますが、それだけでは足りない場合も。

そんな時に、ローテーブルがあると数人は座れるし、ダイニングテーブルも広々と使えます。

また、これは予期せぬ発見だったのですが、ソーホース脚に天板を乗せて使う時に良い点がありました。

取り付けた折りたたみ金具が、ストッパーのような役割をしてくれて天板がズレにくくなったのです。

△このように折りたたみ金具がちょうどストッパー代わりになった

それから、ソーホース脚も別の用途として活躍しています。

それは木材を塗装するとき。ここに乗せると、とても楽に作業ができるのです。

(むしろ、ソーホースブラケットは元々このように作業台として使う方が一般的でしょうけど。)

ソーホースブラケットと2×4材を脚に使用したテーブルは、まさにいいとこだらけ。

デメリットを挙げるとすれば、脚が斜めになっている分、テーブルの端の方に座ると人の膝や脚がぶつかってしまう点でしょうか。

しかし、素人でも手作りできる中で、高さも天板のサイズも自由に変えられて、コンパクトに収納できるテーブル。

サブテーブルとして使うには、やはりこのタイプが最も便利だと思います。

余談ですが、我が家は車がありません。さらに、家は坂の上にあります。

材料をどうやって調達したのかというと、息子とホームセンターを2往復して2×4材を歩いて持って帰ってきました。

(自転車も危なそうだったので)

2×4材は思っている以上に重く運ぶのが大変でしたが、息子は歩くのも慣れない坂道なのに「僕が持つよ!」と手伝ってくれたのです。

その優しさを思い出すと、今でも涙が出そうになります。

しかし、最近は2×4材だけでなく、2×2材用のソーホースブラケットも販売されているようですよ。

これから作ってみたい方や軽くてスマートな方がいい方はチェックしてみてくださいね。

また、天板の古材板はWOODPROというお店でサイズオーダーしました。

私は「新しくて懐かしい家」を目指しているのですが、それには古材が外せないんですよね。

ベンチや踏み台など、こちらのお店ではサイズオーダーできるものも多いので、我が家には結構ありますよ。

まとめ

△ウッドデッキでテーブルをセットしたところ。ダイニングから眺めた様子。

今回は、我が家でサブテーブルとして大活躍中のテーブルの作り方や、作るまでの経緯、そして実際の使い方などを紹介しました。

このように、既製品のテーブルでは絶対にできない使い方や多用途な使い道が、diyでは叶うのです。

完成するまでは失敗もするし時間もかかります。それでもそれ以上に価値がある世界でたった一つの手作り品。

作る楽しさ、使う楽しさ、そして作る時や使う時に纏わるエピソードたち。

全てが時間の経過とともに思い出の宝物となるに違いありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました